2025/09/15
【課題対策編⑦】若者の早期退職をポジティブに捉える~キャリアの多様化
こんにちは、アイビーズ株式会社です。
「若者が早期退職する」と聞くと、ネガティブなイメージを持つかもしれません。
しかし、これは見方を変えれば、彼らが「自分のキャリアを主体的に選択している」証拠とも言えます。
ステップ1:早期退職は「卒業」と考える
早期退職者を「裏切り者」と考えるのではなく、「卒業生」として捉えましょう。
彼らが他社で経験を積み、将来的に顧客になったり、再び協業するパートナーになる可能性もあります。
ステップ2:アルムナイ(同窓生)ネットワークを構築する
退職した社員と良好な関係を保つために、アルムナイネットワークを構築しましょう。
定期的なイベントを開催したり、SNSで情報交換をしたりすることで、元社員との繋がりを維持できます。
ステップ3:社員のキャリアを尊重する
社員が「別の道に進みたい」と相談してきた際、頭ごなしに否定するのではなく、その決断を尊重する姿勢を示しましょう。
企業は社員の人生の節目をサポートする「キャリアパートナー」としての役割を担うことができます。
ステップ4:長期的なブランド価値を高める
キャリアの多様化が進む現代において、社員の人生を応援する企業は、社会的な評価も高まります。
ポジティブな退職体験は、企業のブランド価値を高め、新しい人材を惹きつける力にもなるのです。
次回は、今後の未来をよりよくするために「企業と個人の対等な関係」について解説します。
スタッフコラムのおすすめ記事
-
2025/09/15
【課題対策編⑦】若者の早期退職をポジティブに捉える~キャリアの多様化
-
2023/02/02
自分ってどうアピールしたらいいんだ?転職支援のプロが教える自己PRの作り方
-
2023/02/03
面接成功のカギは○○だった!面接のプロが教えます!
-
2023/02/04
異業種へ挑戦したいあなたが知っておくべきこと