2025/08/25
夏の仕事対策⑪ストレスフルな夏を乗り越える!仕事の「メンタルヘルスケア」
こんにちは、アイビーズ株式会社です!
夏の暑さや体力の消耗は、知らず知らずのうちに心にも大きな負担をかけます。「イライラしやすくなった」「やる気が出ない」「漠然とした不安を感じる」など、心に不調を感じる方もいるかもしれません。今回は、ストレスフルな夏を乗り越えるための、仕事中の「メンタルヘルスケア」について解説します。
なぜ夏はメンタルが不調になりやすいのか?
-
自律神経の乱れ: 暑さと冷房による温度差は、体温調節を司る自律神経に大きな負担をかけます。自律神経は、心身のバランスを保つ重要な役割を担っているため、その乱れはイライラ、不安、不眠などの精神的な不調に直結します。
-
睡眠不足: 寝苦しい夜が続き、質の良い睡眠が取れないと、疲労回復が遅れるだけでなく、脳の機能にも影響を与え、精神的な安定が保ちにくくなります。
-
食欲不振・栄養不足: 偏った食事や食欲不振で、メンタルの安定に必要な栄養素(特にビタミンB群やトリプトファンなど)が不足しやすくなります。
-
夏のイベントとの比較: 周囲の人が楽しそうに夏休みを過ごしているのを見て、自分と比較し、仕事への不満や閉塞感を強く感じてしまうこともあります。
夏のメンタルヘルスケア:今日からできること
-
「頑張りすぎない」ことを意識する: 完璧主義にならず、「今日はこれくらいで十分」と自分を許す気持ちも大切です。無理はせず、体と心の声に耳を傾けましょう。
-
タスクの優先順位を見直す: 夏はペースを落としても良い時期と捉え、本当に重要なタスクに絞って集中しましょう。
-
休憩を増やす: いつもより頻繁に、短時間でも良いので休憩を取り入れましょう。
-
-
質の良い「リフレッシュ」を取り入れる: ストレスを溜めないためには、定期的な気分転換が不可欠です。
-
軽い運動: ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすと、ストレス解消効果があります。
-
趣味の時間: 仕事から離れて、心から楽しめる趣味に没頭する時間を作りましょう。
-
自然に触れる: 公園を散歩したり、ベランダで植物を育てたり、自然の緑や風を感じることでリラックスできます。
-
アロマや音楽: 好きな香りのアロマを焚いたり、リラックスできる音楽を聴いたりするのも効果的です。
-
-
コミュニケーションでストレスを軽減: 一人で抱え込まず、信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。
-
同僚や友人: 仕事の愚痴を聞いてもらったり、共感し合ったりすることで、ストレスが軽減されることがあります。
-
家族: 家庭での時間は、仕事のストレスを忘れさせてくれる大切な場所です。
-
専門家: もし、強い不安や抑うつ状態が続く場合は、心療内科やカウンセリングなど、専門家のサポートを検討しましょう。
-
-
食事と睡眠で心身の土台を作る: メンタルヘルスは、身体の健康と密接に繋がっています。
-
バランスの取れた食事: 脳の働きをサポートするビタミンB群やD、オメガ3脂肪酸、トリプトファンなどが豊富な食材を意識的に摂りましょう。
-
質の良い睡眠: 前回の記事(10. 眠れない夜はもう終わり!夏の快適睡眠術で疲労回復)を参考に、寝室環境を整え、十分な睡眠時間を確保しましょう。
-
-
「完璧主義」を手放す: 夏の体調は万全ではないことが多いため、いつも通りのパフォーマンスが出せないこともあります。そんな自分を受け入れ、「今日はここまでで十分」と割り切ることも大切です。
夏のメンタルヘルスケアは、あなたの仕事のパフォーマンスだけでなく、私生活の充実にも繋がります。無理せず、できることから始めて、心身ともに健康な状態で夏を乗り切りましょう!
次回は、夏のスキルアップと自己成長のチャンスについて解説します。
スタッフコラムのおすすめ記事
-
2025/08/25
夏の仕事対策⑪ストレスフルな夏を乗り越える!仕事の「メンタルヘルスケア」
-
2023/02/02
自分ってどうアピールしたらいいんだ?転職支援のプロが教える自己PRの作り方
-
2023/02/03
面接成功のカギは○○だった!面接のプロが教えます!
-
2023/02/04
異業種へ挑戦したいあなたが知っておくべきこと